BLOG ブログ

歯並びが悪い原因と悪影響



歯並びが悪くなる原因はさまざまあります。

また、むし歯や歯周病のように具体的な症状がないからといって放置すると、悪影響が起こる場合があります。

歯並びが悪くなる原因と、悪影響について解説します。


■歯並びが悪くなる原因

◎遺伝的要因

他の顔の特徴などと同じように、あごの形も遺伝します。

そのため、遺伝的に歯並びが悪くなりやすい方というのはいらっしゃいます。

もしご自分の歯並びが気になっている保護者さまは、お子さまの口腔内についても注意深く見てあげると良いでしょう。

ただ、特徴はご両親の両方から遺伝するため、上下のあごと歯の大きさなどのバランスが取れれば、必ずしも同じ歯並びになるわけではありません。


◎指しゃぶり、哺乳瓶の長期使用

歯並びの悪さは後天的に引き起こされることもあります。

特に子どもの頃は、さまざまな癖によって歯が動きやすい傾向にあります。

長期間の指しゃぶり、哺乳瓶の使用などは上顎前突などの原因になります。


◎その他の癖

その他、頬杖、片側かみ、片方だけを下にして寝る癖なども歯並びが悪くなる原因です。

歯並びに影響がある癖は早めに除去する必要があります。

また、これらの癖が残ったまま矯正治療を終えても、歯が後戻りをしてしまう可能性があります。

矯正治療を行う際は癖の除去も同時に行う必要があります。


◎喪失歯の放置

歯並びが悪くなる原因として意外に多いのが、喪失歯の放置です。

歯はさまざまな圧力がバランスよくかかることによってその場に位置していますが、歯を失ったままにしていると、左右の歯が空いたスペースに向かって倒れてきます。

また、この影響は喪失歯周辺の歯並びだけにとどまりません。

少しずつお口全体の歯にも影響が及び、全体的な歯並びにも影響が出てくる可能性があります。

一本だけと考えずに、喪失歯はきちんと補綴治療を行いましょう。


■歯並びが悪いと起こること

◎顎関節症

歯にかかるバランスが悪いと、顎関節にも影響が出てきます。

顎関節には左右同程度の力がかかるのが理想ですが、片方の歯がかんでいなかったり、どこかが特別強く当たりすぎていると顎関節にかかる力もバランスが悪くなります。

その結果、顎関節症になってしまうことも考えられます。


◎むし歯

歯並びが悪いと清掃性が悪くなりがちです。

そのため、むし歯のリスクが上がります。

重度の叢生などでは歯ブラシが入るスペースがなく、全く清掃出来ないということにもなりがちです。

このような方は矯正治療を検討した方が良いかもしれません。


◎歯周病

歯並びが悪く、清掃性も悪くなることによって、歯周病のリスクも上がります。

また、歯並びの関係で強く当たっている部分は歯槽骨の吸収が起こりやすいため、さらに注意が必要となります。


◎口臭

歯並びが悪く清掃性が悪いと口臭の原因にもなります。

また、唾液の自浄作用も働きにくくなるため、さらに口臭のリスクは上がると考えて良いでしょう。


◎歯の破折など

歯はそれぞれの歯が少しずつ異なる役割を果たすことによってバランスをとっています。

しかし、一部分の歯がかんでいなかったりすることによって一部分の歯だけが強く当たっていると、その歯のひび、欠け、破折などの原因になります。


【歯並びが気になる方は矯正治療を】

歯並びが悪くなる原因には先天的な原因と後天的な原因があります。

後天的な原因は、矯正治療後の後戻りのリスクを上げてしまうことにもなりかねないため、なるべく除去することが望まれます。

また、歯並びが悪いと顎関節症やむし歯など、さまざまな口腔疾患の原因になります。

場合によっては矯正治療を必要とする可能性もあります。

歯並びが気になる方はぜひ一度当院にご相談ください。

杜の街グレース歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら