おすすめのマウスピース矯正

ストレスの少ない装置で
矯正治療を始めてみませんか?
当院では、マウスピース矯正(インビザライン)で矯正治療を行います。マウスピース矯正(インビザライン)とは、透明なマウスピース型矯正装置(アライナー)を装着して歯並びを整えていきます。
マウスピースは透明なため目立ちにくく、周りに矯正治療をしていると気づかれたくない方におすすめの治療方法です。また、取り外しが可能ですので、メンテナンスがしやすく衛生的です。
インビザラインは
薬機法対象外の矯正装置です
INVISALIGN
マウスピース矯正装置(インビザライン)は、米国アライン社に歯列のデータを送信し、専用の工場で製造された矯正用のマウスピースです。歯科医師の個人輸入となり、またオーダーメイドで作成されることから日本の薬機法対象外となっています。
諸外国における承認状況としては、1997年にFDA(アメリカ食品医薬品)の認証を受けています。使用する材料そのものは薬事承認されているため、口の中に入れても安全に使用していただけます。
マウスピース矯正
(インビザライン)のメリット

装着していても目立ちにくい
透明なマウスピースなため、矯正装置が目立ちにくく、周囲に治療をしていることが気づかれにくいです。
見た目を気にする必要がないので、接客業やサービス業の方のほかに、矯正治療をしていることを周囲に知られたくないという方ににおすすめです。当院では矯正治療と同時進行でホワイトニング治療も可能です。

取り外しが可能で衛生的
マウスピースは自由にに取り外しが可能なため、食事やお口のケアが行いやすく、衛生的に保つことができます。
また、従来のワイヤー矯正と比較するとむし歯になるリスクが少ないです。

金属アレルギーの方も安心
マウスピースは金属を使用していないので、金属アレルギーの方でも安心して矯正治療することができます。
また、従来のワイヤー矯正治療に比べて歯の痛みが少なく抑えられるため、患者さまの負担が少なく治療が可能です。

忙しくても治療が継続できる
マウスピース矯正(インビザライン)は従来のワイヤーを使用して矯正する方法に比べて、何度も歯科医院へ通って確認や調整を行う必要がないため、少ない治療回数で治療をすることが可能です。そのため、仕事や育児で通院がなかなかできないという方にもおすすめです。
治療の流れ
お問い合わせ

当院では、無料矯正相談を実施しております。
矯正についての疑問点や不安点などがあれば何でもお気軽にご相談ください。
精密検査

矯正治療を始めるにあたって、レントゲン撮影や口腔内など様々な検査を精密に行います。むし歯や歯周病が見つかった場合は、先にそれを取り除くことから治療がスタートします。
治療計画

精密検査の結果を基に、矯正装置や治療期間、費用についてご説明させていただきます。また、説明の際に治療のシミュレーション動画を使用してどのように歯並びがきれいになっていくのかなどご確認いただけます。
治療開始

マウスピースが完成し、医院に届きましたら治療を開始します。
6週間に1回くらいの通院頻度でご来院いただきます。
新しいマウスピースへと交換を行い、徐々に歯並びを整えます。
治療終了・保定期間

矯正治療が終了しても、装置を取り外すと歯並びが戻ってしまう場合があります。そのため、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着して動かした歯が元に戻らないようにします。
定期的なメンテナンスで歯並びの状態や噛み合わせのチェックなどを行います。
治療費について
初回矯正相談 | 無料 | |
---|---|---|
精密検査料 | 44,000円 | |
インビザライン | 396,000円~716,000円 | |
インビザライン+ ホワイトエッセンスホワイトニング |
840,000円 | |
インビザライン+ ホワイトエッセンスクリーニング |
754,000円 | |
インビザライン ライト |
396,000円 |
※自由診療となります。
※標準的な金額です。
※費用はすべて税込み表記です。
お支払い方法
下記でのお支払いが可能です
- 現金・振り込み
- クレジット決済
- 分割払い
対応クレジット
その他のクレジットカードに関しましては
お問い合わせください。









マウスピース矯正

治療費合計 696,000円
月々9,800円
※初回お支払い費用は10,711円となります。
※費用はすべて税込み表記です。
マウスピース矯正

治療費合計 696,000円
月々58,100円
※初回お支払い費用は58,329円となります。
※費用はすべて税込み表記です。
医療費控除について
DUCTION
1年間で支払った
医療費の総額が10万円を超える場合、
医療費控除を受けることが可能です
その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費の合計が、10万円以上の場合、医療費控除の対象となります。詳しくはお近くの税務署へお問い合わせください。
医療費控除の計算式
支払った医療費
支払われる金額
※総所得が200万円未満の場合、10万円ではなく総所得の5%となります。
還付金額の目安
申請の際に必要なもの
- 確定申告用紙
- 振込先口座番号
- 治療の領収書
- 源泉徴収票(謄本)
- 印鑑など