BLOG ブログ

矯正したいけど金属アレルギー…そんな方におすすめのマウスピース矯正とは?


矯正したいけど、金属アレルギーが心配で矯正に踏み出せないというお悩みを持つ方は少なくありません。


矯正装置といえば、金属製のワイヤーやブラケットを使う装置が一般的というイメージがありますが、近年では金属を使わない治療法も選べるようになってきました。


この記事では、矯正治療における金属アレルギーのリスクとその症状、そして金属を使わないマウスピース矯正、インビザラインがどのように対応できるかについて詳しく解説します。


■矯正治療で金属アレルギーになることはあるの?

◎装置に使われる金属が原因となることも

ワイヤー矯正では、金属製のブラケットやワイヤーを歯の表側に取りつけて歯並びを整えます。

これらの金属部分には、ニッケルやクロム、コバルトといった金属が含まれていることがあり、これらに対してアレルギー反応を起こす方もいます。


◎口の中は金属が溶けやすい環境

口腔内は唾液が常に存在し、温度やpH(口腔内が酸性かアルカリ性かを示す値)も変化しやすいため、金属が微量に溶け出すことがあります。

その金属イオンが体内に吸収されることで、金属アレルギーの症状が現れることがあります。


■金属アレルギーの主な症状とは

◎口内や全身に症状が出ることも

金属アレルギーの症状は、


  • ・口の中の粘膜が赤く腫れる

  • ・舌や唇に痛み

  • ・灼熱感

  • ・ただれが出る

  • ・口角炎や口内炎を慢性的に繰り返す


など、人によって症状は様々です。


場合によっては、症状が口腔内にとどまらず、顔や首、手足などの皮膚に湿疹やかゆみが出ることもあります。

また、遅れてアレルギー症状が出ることもあるため、口腔内の金属が原因であると気づきにくいケースもみられます。


金属アレルギーは一度発症すると慢性化しやすく、治療を中断せざるを得なくなることもあります。そのため、心当たりのある方は事前にアレルギー検査(パッチテスト)を受けておくのがおすすめです。


■インビザラインは金属アレルギーでも大丈夫?

◎金属を使用しない矯正装置

インビザラインは、透明なプラスチックのマウスピースを使った矯正装置です。

装置には金属が使われていないため、金属アレルギーのある方でも安心して治療を受けることができます。


また、マウスピースは2週間ごとに新しいものに交換するため、装置が劣化して金属が溶け出すようなリスクもありません。


◎清潔を保ちやすい

マウスピースは食事や歯磨きの際に取り外せるため、口腔内を清潔に保つことができます。

金属アレルギーを持つ方は、粘膜が過敏なことも多いため、こうした衛生面のメリットも重要なポイントとなります。


■金属アレルギーのある方が矯正治療を受ける際の注意点

◎必ずカウンセリングを

金属アレルギーの既往歴がある方、またはピアスやネックレスでかぶれた経験がある方は、矯正を始める前に必ず歯科医師に相談しましょう。

マウスピース矯正を受ける場合であっても事前にしっかりと伝えておくことが大切です。


◎一部補助器具に注意が必要なことも

インビザライン治療では、マウスピース以外にもまれに歯の動きを補助するためにアタッチメントや顎間ゴムを使用することがあります。

これらの素材も金属不使用ですが、心配な場合は、使用素材を確認することが大切です。


【金属アレルギーでもマウスピース矯正はできる場合が多い】

金属アレルギーがあっても、矯正治療はあきらめる必要はありません。

インビザラインのように金属を一切使用しないマウスピース矯正であれば、歯並びや噛み合わせの改善が可能です。


矯正治療は、自分の体質に合った安全な治療法を選ぶことが何より大切です。

気になる方は、まず歯科医院でカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。

杜の街グレース歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら