口元が前に出ている口ゴボという言葉を聞いたことがある方も増えてきました。
これは歯並びそのものの問題というより、口元全体のバランスや横顔の印象に関係する状態です。
今回のテーマは「口ゴボだけど歯並びはきれいに見える」というケースについてです。
このような場合、本当に矯正治療は必要なのでしょうか?
そして、治療しないとどうなるのでしょうか?
この記事では、その疑問に対してわかりやすく解説していきます。
口ゴボの詳しい内容についてはこちらの記事で解説していますので、あわせてご確認ください。
目次
■歯並びがきれいでも口ゴボになることがある?
◎歯列が整っていても、口元が出て見えることがある
歯並びが良いとは、歯の横の並びがきれいに整っていて、ガタつきやすき間がない状態を指します。
しかし、歯の向きや角度、骨格の影響によって、歯の横の並び自体がきれいでも、口元全体が前に突出しているように見える「口ゴボ」になることがあります。
このようなことから、見た目の印象は整った歯並びだけでなく、骨格や口元のバランスも影響しているのです。
◎口ゴボは、まずあごの問題
口ゴボは、上下の歯自体が前に出ているなど、歯並びが悪いケースでも起こりますが、あごの位置やあご大きさも多くの場合で関係して起こります。
骨格性の上下顎前突、下あごの後退などがこれに当たります。
■口ゴボだけど歯並びはいい場合、矯正は必要?
◎見た目の改善を希望するなら検討の価値あり
歯並びが整っているために、「健康上の問題はないのでは?」と考える方も多いですが、見た目のバランスが気になるのであれば、矯正治療を検討してみてもいいでしょう。
特に、唇が自然に閉じにくい、横顔で口元が大きく突出して見える、歯が乾くなどの場合は歯科医院で相談してみましょう。
◎骨格が原因の場合は外科的処置も検討
一方で、あごの骨格が原因で口ゴボが生じている場合は、外科矯正を併用する必要があります。基本的に歯列矯正で治せる口ゴボは、歯が前方に出ているなど、歯に由来したものです。
しかし、患者さまご自身には何が由来で口ゴボになっているのか分かりにくいことも多く、このような判断は、レントゲン分析やCT撮影などの精密検査を経て治療方法が決められます。
■治療しないとどうなる?放置によるリスクとは
◎見た目のコンプレックス
歯並びが良い状態であっても、口元が出ていると、審美的な悩みが解消されないままになってしまう可能性があります。
特に、就職活動や恋愛、写真撮影などで口元が気になる方は、心理的な負担が積み重なってしまうこともあります。
前歯は一番目立つ部分なので人と話す時に気になってしまい、コミュニケーションに消極的になってしまうことも考えられます。
◎口と歯が乾燥する
口ゴボの方は、上下の唇が自然に閉じにくい状態になっていることが多く、口が半開きになりやすい傾向があります。
その結果、口腔内が乾燥しやすくなり、唾液による自浄作用が低下します。
また、口呼吸を併発しやすい傾向もあります。
◎むし歯や歯周病のリスク
唾液には、むし歯菌や歯周病菌の増殖を抑える働きがあるため、自浄作用が低下すると口腔内の衛生環境が悪化します。
見た目の印象だけでなく、お口の健康を守るという観点からも、矯正治療を検討することはメリットにつながります。
【歯並びが良くても矯正が不要とは限らない】
歯並び自体に問題がないように見えても、歯の傾きが原因で口ゴボの状態になっている場合があります。
そのようなケースでは、矯正治療で治療が可能です。
矯正治療は、単に歯をきれいに並べるだけではなく、このように口元全体の印象を整えるためのアプローチも可能です。
骨格に問題がある場合は外科的矯正の適応となるので、まずは歯科医院に相談してみましょう。
「歯並びはいいけれど、横から見た時に口元がもったりしたように見える」「自然に口が閉じにくい」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご連絡ください。