BLOG ブログ

矯正中に口内炎ができた…治らないときの対処法は?


矯正治療中に口の中に口内炎ができて、つらいという経験をした方はいらっしゃいませんか?

特にワイヤーやブラケットが当たる部分に口内炎が繰り返しできることがあります。


今回は、矯正中に起こりやすい口内炎について、原因や対策、そして治らない場合の対処法まで詳しく解説します。


■口内炎とは?どんな時にできるの?

◎粘膜に起こる小さな炎症

口内炎とは、口の中の粘膜にできる炎症の総称です。

赤く腫れていたり、白っぽい潰瘍ができたりすることがあり、食べたり話したりするたびに痛いと感じることが多くあります。


「アフタ性口内炎」というもっとも一般的な口内炎は、ストレスや疲労、栄養不足が原因で起こることもありますが、矯正治療中の口内炎は機械的な刺激が原因になることが多いです。


■矯正治療中に口内炎ができる原因

◎ブラケットやワイヤーが粘膜を刺激する

ブラケット矯正では、歯の表面に金属やセラミックのブラケットを装着し、そこにワイヤーを通して歯を動かします。


この装置の一部が唇や頬の内側に当たりやすく、摩擦によって口内炎ができてしまうことがあります。特に矯正開始直後や調整直後は痛みが強く出やすい時期です。


◎アタッチメントによる刺激も

マウスピース矯正では、歯の表側にアタッチメントと呼ばれる小さな突起を付けて、マウスピースで力を加える仕組みになっています。


このアタッチメントが唇や頬に当たって口内炎の原因となることがあります。

ただし、アタッチメントの形状は滑らかに設計されているため、痛みのリスクは比較的低めです。


■口内炎ができた時の対策

◎矯正用のワックスを使って保護する

ブラケット矯正の場合、痛みがある部分に矯正用ワックスを貼ることで、装置と粘膜が直接当たるのを防ぐことができます。

ワックスは歯科医院で処方してもらうことができるだけでなく、市販もされており、使い方も簡単なので、口内炎ができやすい人には必須のアイテムです。


◎患部を清潔に保つ

口内炎は細菌感染が関与していることも多いため、患部の清潔を保つことが大切です。

三度の食事の後にきちんと清掃し、清潔を保つようにしましょう。


◎ビタミン補給や食生活の見直し

ビタミンB群や鉄分が不足すると、口内炎ができやすくなります。

バランスの良い食事を心がけ、サプリメントで補うのも一つの方法です。

とくに矯正中は食事が偏ることもあるため、意識して栄養を摂ることが重要です。


■口内炎が繰り返す場合は?

◎慢性的な口内炎には装置の調整を

同じ場所に何度も口内炎ができる場合は、装置の当たり方に問題があるかもしれません。

矯正装置の一部が過度に当たっているようなら、歯科医師に相談してワイヤーの先端を削ってもらう、アタッチメントの形状を見直してもらうなどの対応が可能です。


◎マウスピース矯正に切り替える選択肢も

口内炎がどうしてもつらいという方には、マウスピース矯正への切り替えも一つの選択肢です。マウスピース矯正は口の中を傷つけにくく、装着中の違和感や痛みも比較的少なくなります。

また、アタッチメントも歯に馴染むように作られており、口内炎の原因になりにくいという特徴があります。


※マウスピース矯正に切り替えできるかは症例によります。


【口内炎がつらいときは無理しない!装置の工夫と相談を】

矯正中にできる口内炎は、装置の刺激によるものが多く、痛みや不快感を伴いますが、しっかりと対策を取ればコントロールすることができます。


矯正用ワックスの使用やマウスピース矯正への切り替えなども検討でき、痛みのない治療を続けられるようにしましょう。


特に、口内炎が繰り返すといった場合は、そのまま我慢せず、早めに歯科医院で相談することが大切です。ご自身に合った矯正方法を選ぶことで、ストレスの少ない矯正治療が可能になるでしょう。

杜の街グレース歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら