インビザラインは薄いプラスチック素材でできていることから、時に割れたり、欠けたり、変形してしまうといったトラブルが発生することがあります。
この記事では、インビザラインでよくあるマウスピースの破損トラブルとその原因、対処法について分かりやすく解説します。
目次
■インビザラインのマウスピースが壊れる原因とは?
◎装着、取り外し時の力加減が強い
インビザラインのマウスピースは、歯にぴったりとフィットするように設計されているため、着脱の際にはある程度の力が必要です。
しかし、無理に取り外そうとしたり、片側だけに力をかけて外そうとしたりすると負荷がかかり、ヒビや割れが生じることがあります。
特に歯の位置が複雑な初期段階や、アタッチメントを多く使用している症例では着脱時のコツが必要です。
◎食事中の変形
インビザラインは水以外の飲食の際には必ず外す必要があります。
装着したまま食事をすると、マウスピースがたわんでしまったり、硬いものによってひび割れが起こることもあります。
また、熱い飲み物による温度変化で、マウスピースの形が変形してしまうケースもあります。
◎保管方法による破損
使用していない時のマウスピースの保管方法も大切です。
ポケットに入れたり、ティッシュで包んだまま放置したりすると、うっかり踏んでしまうなど、破損の恐れがあります。
■壊れたマウスピースを使い続けてはいけない理由
◎矯正効果が得られなくなる
マウスピースが欠けたりヒビが入ったりすると、歯全体に均一な力がかからなくなります。
これにより、歯が計画どおりに動かず、治療が予定よりも長引いてしまうことがあります。
◎口腔内のけがや違和感につながる
ヒビや欠けの部分が鋭利になっていると、口の中の粘膜を傷つける原因にもなります。
特に頬の内側や舌は傷つきやすいため注意が必要です。
■マウスピースが壊れた時の対処法
◎すぐに歯科医院へ連絡を
マウスピースに異常があった場合は、歯科医院へすぐに連絡しましょう。
装置の状態のチェックや、前のステージのマウスピースに戻すのか、現段階の予備を使うのか、作り直しが必要かなどを、歯科医師がしっかり判断します。
◎マウスピースの破片は捨てずに保管する
割れたマウスピースや欠けた破片は捨てずに保管しておくと、歯科医院での状態確認に役立ちます。
再作製が必要な場合でも、しっかり保存して持参しましょう。
■マウスピースを壊さないためにできる予防策
◎毎回両手でゆっくり取り外す
勢い任せで外そうとすると破損のリスクが高まるため、取り外し時は必ず左右の奥歯からゆっくりと外すようにしましょう。
片側に無理な力をかけないことがポイントです。
爪を引っかけて無理に外そうとすると、マウスピースの縁が割れることもあります。
専用のリムーバーを使うのもおすすめです。
◎熱に弱いことを理解しておく
インビザラインは60℃以上で変形することもあり、見た目では分からない微細なゆがみでも、歯の移動に影響が出る可能性があります。
また、食器洗浄機や熱湯での洗浄も避け、流水でのお手入れを心がけましょう。
【小さな破損でも自己判断で使用しない】
インビザラインのマウスピースは薄いプラスチック素材でできているため、取り扱いには注意が必要です。
万が一、割れや欠けなどのトラブルが起きた場合は、すぐに歯科医院へ連絡し、指示に従って対応することが大切です。
壊れてしまったからといって自己判断で使い続けたり、新しいマウスピースに進んでしまったりすると、治療結果に良くない影響を及ぼす可能性があります。
日頃の取り扱いに気をつけて、安心して治療を進めましょう。