マウスピース矯正のマウスピースを使用するうちに「黄ばんできた」「着色が気になる」といった悩みを持つ方も多くいらっしゃいます。
この記事では、マウスピースの着色原因とその落とし方、漂白剤を使ってもよいのかといった疑問にもお答えしながら、きれいな状態を保つコツをご紹介します。
目次
■なぜマウスピースは黄ばむのか?
◎主な原因は飲食物と清掃不足
マウスピースの素材はプラスチックで、長時間使用していると徐々に黄ばみやすくなります。
特に着色の原因となるのが、コーヒー・紅茶・カレー・赤ワインなどの飲食物です。
マウスピースを装着したまま飲食したり、こまめに洗浄をしなかったりすると、表面に色素が付着しやすくなります。
■着色を防ぐために気を付けたい習慣
◎飲み物に注意
マウスピースは1日20時間以上の装着が必要とされているため、食事以外でも水分補給の際に装着していることが多いと思います。
ただし、お茶やジュースを飲む際にはマウスピースを外す必要があります。
着色のもととなる飲み物を装着中に摂ることは避けましょう。
どうしても飲みたい時は一時的に外して、飲んだ後にしっかり歯を磨いてから装着してください。
◎毎日の清掃を欠かさずに
マウスピースの洗浄は食後1日3回を目安に、流水で洗うのが基本です。
毎回必ず外して洗い、歯磨きをしてから装着し直すようにしましょう。
■すでにマウスピースが黄ばんでしまっていたらどうする?
◎洗浄剤やぬるま湯でのつけ置き洗い
市販のマウスピース洗浄剤を使用してつけ置きすることで、ある程度、着色を落とすことができる場合があります。
洗浄液に10分〜15分程度浸し、軽くすすいでから再装着するようにしましょう。
また、歯科医院でクリーニング専用の洗浄機器や薬剤を使用して、マウスピースをきれいにしてもらえることもあるので、スタッフに聞いてみるのもひとつの手です。
※歯科医院によってはできない場合もあります。
また、自宅にある食器洗い洗剤や入れ歯洗浄剤を使っても良いです。
自分で行っても落ちない場合は、定期検診の際に相談してみましょう。
◎漂白剤は使っていいのか?
漂白剤を使えばきれいになるのではと考える方もいるかもしれませんが、家庭用の漂白剤は使用しないようにしましょう。
これらの薬剤はマウスピースの劣化・変色・ひび割れの原因になることも。
また、漂白剤の成分がマウスピースに残留すると、体に害を及ぼす可能性もあります。
安全性が確保されている専用洗浄剤以外の使用は控えましょう。
また、変形につながるため、熱湯での消毒も避けてください。
■着色しやすい食べ物・飲み物って?
着色リスクの高い代表的な飲食物は以下のとおりです。
-
・コーヒー・紅茶・ウーロン茶
-
・カレーやミートソースなどのスパイス料理
-
・赤ワイン・ぶどうジュース
-
・チョコレート・ブルーベリーなどの濃い色の食品
これらはマウスピースだけでなく、天然の歯にも着色する可能性があります。
摂取後はうがいをする、またはすぐに歯を磨くなどの対処を心がけましょう。
■マウスピースは交換するものだからこそ
◎交換サイクルを守ることも大切
インビザラインでは通常、1週間〜2週間ごとにマウスピースを交換します。
そのため、多少の着色があっても次の新しいマウスピースに替えられると考えることもできます。
ただし、着色がひどいとモチベーションの低下につながるため、できるだけきれいな状態を保ちたいものです。
【マウスピースをきれいに保ちましょう】
マウスピース矯正のメリットの一つは、見た目が良いことです。
そのメリットを活かすためにも、日頃のケアや着色予防が欠かせません。
漂白剤に頼るのではなく、正しい使い方と丁寧なメンテナンスで、透明感をキープしましょう。
インビザライン治療中の食事についてはこちらの記事でご紹介していますので、あわせてご確認ください。