歯の矯正治療では、歯を希望の方向に対して押す力をかけて歯を動かします。
しかし力をかけている時、歯周組織にどのようなことが起こり、歯が移動するのかはあまり知られていません。
今回の記事では、インビザラインで歯が動くメカニズムについて解説します。
ワイヤー矯正との違いについてもご紹介するので参考にしてください。
目次
■インビザラインとワイヤー矯正の違い
◎透明なシートを付け替える
ワイヤー矯正では歯の上にブラケットという金属をつけ、その上にワイヤーを渡して歯を動かします。
それに対しインビザラインでは、少しずつ形が違うマウスピースを付け替えることによって歯を動かします。
インビザラインのマウスピースは透明なプラスチックのシートでできています。
またワイヤー矯正のブラケットに当たる部分は、アタッチメントという突起です。
このアタッチメントは歯と同じ色をしたプラスチックでできているため目立ちません。
ワイヤー矯正は古くからある矯正方法で、適応症例が豊富であるメリットがありますが、ブラケットとワイヤーが見えてしまうという審美面のデメリットがありました。
このデメリットをクリアしたのがインビザラインです。
◎1日20~22>時間の装着
インビザラインは1日20~22時間の装着を想定しています。
ワイヤー矯正と違い、装置を取り外しできる「可撤式」という方法を採用しています。
これにより自己管理が必要となりますが、矯正装置を外して歯磨きができるため清潔な状態を保ちやすいのがメリットです。
■インビザラインの歯の動かし方
◎ポイントは歯槽骨の吸収と増生
インビザラインに限らず歯を動かす矯正のポイントは、歯根膜にあります。
歯根膜は歯根と歯槽骨の間にある柔らかい膜です。
これに力がかかることにより、歯槽骨は吸収と増生を繰り返します。
インプラントには歯根膜がないため、いくら力をかけてもインプラントが移動しないのはこのためです。
◎1枚で0.25mm程度の移動
インビザラインのシート1枚で動く歯の量は0.25mm程度です。
これは歯根膜の厚みとほぼ同程度です。
この幅の範囲内だと、歯を押しても痛みが出にくいといわれています。
また歯根膜は一定の幅を保とうとする特性があるため、次のマウスピースに付け替えた時にも歯根膜はまた0.25mm程度の厚みをもっており、その幅の範囲内でまた歯を動かすため、一度に動かすワイヤー矯正よりも痛みが出にくいといわれています。
◎シミュレーションの存在
インビザラインで特徴的なのが、今までインビザライン治療を受けた患者さまのデータが全て集められたシミュレーション機能があることです。
シミュレーションで、歯がどのように動くか患者さまと動画で確認した後、矯正治療に取りかかります。
この治療開始から矯正のゴールまでを具体的に動画で確認できるというシミュレーション機能がインビザラインの特徴であり、メリットです。
■インビザラインが得意な動き
◎歯体移動
インビザラインは歯体移動という歯の水平移動を得意な動きとしています。
大きく捻転した歯を動かすのが苦手なのはこのためです。
また抜歯をした後の広い隙間に歯を動かすのもワイヤー矯正の方が得意です。
インビザラインで動かそうとすると歯が倒れ込んできてしまうことがあります。
半面、小さな歯のずれや重なりなどを治療するのは得意です。
◎奥歯も動かせる
ワイヤー矯正は奥歯の位置が固定されており、その中で歯を動かします。
マウスピース矯正だと少しずつではありますが奥歯の位置を移動することができます。
小さくスペースを作ることで、歯を並べられる軽度の歯列不正の方にとってはとても良い矯正方法といえるでしょう。
【歯槽骨の吸収と増生が大きなポイント】
矯正で歯が動く時は、歯槽骨の吸収と調整が大きなポイントです。
歯槽骨の吸収と増生を促すためには歯根膜に力をかけることが必要となります。
これはワイヤー矯正であってもインビザラインであっても変わらない矯正の仕組みです。インビザライン特有の仕組みとして、シミュレーション使って歯を動かす機能があります。
インビザラインの歯の動かし方について疑問がある方は、ぜひお気軽にお尋ねください。