BLOG ブログ

マウスピース矯正(インビザライン)とブラケット矯正を併用した治療について


矯正治療と聞くと、金属のワイヤーを使った矯正や、マウスピース矯正が一般的です。

それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらを選べばよいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。


しかし実は、マウスピース矯正とブラケット矯正を併用して行う治療法もあり、症例によってはこの組み合わせが効果的である場合があります。


この記事では、インビザラインとブラケット矯正を併用するケースについてと、どのような歯並びに適しているのか、そして併用する際の治療の流れについて解説します。


■どんなときに併用が必要になる?

◎捻転歯や重度の叢生など

マウスピース矯正は、抜歯後に歯を大きく動かすケースや、歯を回転させる必要があるケースにはやや不向きなことがあります。

例えば、重度の捻転歯や叢生(歯が重なって生えていたり捻じれている歯並び)などはマウスピース単体では十分な治療効果が得られないことがあります。


また、多数歯の抜歯が必要な場合や、固定源となる歯が少ない場合などに併用矯正が必要になることがあります。


◎前半はワイヤー矯正、後半はマウスピース

そのような場合、まずはブラケット装置で大まかな歯の位置を整えた後に、マウスピース矯正で仕上げを行う「前半ブラケット矯正、後半マウスピース矯正」という流れや、逆にマウスピース矯正で全体を動かした後に、気になる部位だけをブラケットで微調整するなど、併用による治療が選択されることがあります。


■併用矯正のメリットと注意点

◎併用矯正のメリット

併用矯正の最大のメリットは、それぞれの装置の得意なことを組み合わせることで、よりスムーズかつ精密な治療が可能になる点です。

また、全体の治療期間を短縮できる可能性があることや、治療中の違和感を減らせるケースもあります。

もちろん、口腔内の状態や生活スタイルによっては、完全にどちらか一方のみで治療した方がよい場合もあるため、歯科医師との相談が欠かせません。


◎併用矯正の注意点

一方で注意が必要なのは、治療の過程で装置の切り替えが発生することに対して、患者様自身がしっかりと理解し、協力していくことが求められる点です。


特にマウスピース矯正は、患者様自身が1日20時間以上しっかりと装着していないと、計画通りに歯が動かない可能性が高くなります。

ブラケット装置に比べて自由度が高い分、自己管理が必要になることも頭に入れておくべきでしょう。


■治療の流れについて

◎どちらが先に行われるかによって異なる

治療の進め方は症例によって異なりますが、まずは初診・カウンセリングで現在の歯並びの状態を確認し、マウスピース矯正とブラケット矯正のどちらが適しているのか、あるいは併用する必要があるのかを判断します。


その後、レントゲンや口腔内スキャンによる精密検査を行い、治療計画を立案します。

マウスピース矯正がメインになる場合は、インビザラインでの治療をシミュレーションで確認できるクリンチェックを行い、必要に応じてブラケット矯正の使用範囲を決めていきます。


ブラケット装置を先に装着するケースでは、一定期間ブラケットで歯を大きく動かしたあと、マウスピースへと切り替えます。

治療が完了した後は、リテーナーを使用して歯の位置を安定させていきます。この保定期間も、矯正の仕上がりを維持するために欠かせない大切なステップです。


【自分に合った矯正方法を選ぶために】

矯正治療は決してどちらが良いかだけで決められるものではありません。

マウスピース矯正とブラケット矯正、どちらの装置にも強みと弱みがあります。

それぞれの装置の特徴を理解したうえで、必要に応じて組み合わせることで、より良い矯正治療の可能性が広がります。


歯並びが気になる方は、まずは矯正相談を受け、自分の歯にとって適切な治療法が何なのかを知るところから始めてみてはいかがでしょうか。

杜の街グレース歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら